イヤイヤ期の対応方法

こんにちは。

Pikimama のアリシアです。今日のトピックは親だったら誰でも通る道・・・

イヤイヤ期!

子供のイヤイヤに親も『もう嫌ー!』と発狂したくなってしまう事、よくありますよね。

今日はそんな子供のイヤイヤを少し和らげる対応方法などお話ししていきたいと思います。

イヤイヤ期とは?

イヤイヤ期とは、2歳前後〜3歳頃まで日常の中で『イヤだ!ダメ!』と自己主張が強くなり、癇癪が増える時期の事を言います。『魔の2歳児』とも呼ばれ、親にとってはとても心身共に大変な時期です!

しかしこの時期は赤ちゃんの自我が芽生え、今まで周りにされるままだった状態から自立しようと一歩を踏み出している時期でもあります。

自立心が強くなり、本能のままにやりたいことやしたいことに向かって一直進に突き進んでいく・・・

2歳頃の子ははっきりと自分の意思を伝達することもまだ出来ず、なんで嫌なのか、ダメなのかを上手くママやパパに伝えれないイラつきから癇癪につながります。

イヤイヤ期の中でも、自分でやりたい!という事からお風呂や歯磨きなど日常のこと全てイヤイヤになってしまう日もあります。

我が家の癒しの三男坊も先日キャンプに行った際、3度くらいの寒さの中上着に『イヤだー!』と走り回りしまいには靴と靴下も脱いで大変でした(笑)

あれがしたい、これがしたい、これはイヤだ、もうイヤだーーーー!!!

と泣き叫ぶ我が子、家にいてもストレスが溜まってしまうけど外出しても大変でどうしよう・・・

と悩む方が多いのではないかな?と思います。

でも・・・

実はこのイヤイヤ期は子供の成長過程でとても重要な時期✨

身体や脳の発達と同じくらい大切な心の発達。

イヤイヤ期の間はわがままな子に育ってしまわないか・協調性が無い子に育ってしまわないか、不安は多いと思います。

しかし、イヤイヤ期の子供の甘えを受け止めてあげる事で自己肯定感が高まり、自分に自信を持つ子に育つとも言われています。

自分に自信がある子はチャレンジ精神が豊富で、失敗しても親に頼れるという気持ちから立ち上がって再チャレンジできる子に育ちます。

また、イヤイヤ期は『脳』の前頭前野が未発達なことから起きると言われています。

自分の思い通りにならない時の気持ちを抑える脳がまだ出来ていない為、気持ちの表現がうまく出来ないのです。

なのでイヤイヤ期は『脳』が成長していると実感のできるとても大切な時期でもあるのです!

子供が嫌〜となったら

いくら頭でイヤイヤ期はみんな通る道・脳の発達で大切!などなど分かっていても、日々の『イヤイヤ』に疲れてしまいますよね。

そこで三人の子育てを通して覚えた、我が家で実践しているイヤイヤ対策を今日はシェアしたいと思います。

 1. 一緒に○○する

『歯磨き嫌だ〜』『お風呂上がりのクリーム嫌だー』多いですよね。我が家では『いやーっ!』てなった時は一緒に歯磨きなどします。『ママも一緒』と言いながらお互いを向き合い歯磨きをすると動作などを真似てくるので上手に歯全体を磨いてくれます✨

そして、一番イヤイヤする仕上げ磨き・・・

『ママの歯磨いてください〜』とお願いします

そうするととても嬉しそうに近寄って、私の歯をゴシゴシ

その間に私は赤ちゃんの歯を磨いてあげます。

クリームなど塗る時も同じで、少量を手に出してあげて私に塗ってもらいます。

その間に赤ちゃんに塗ります。

お着替えなどを嫌がった時は、『ママこれ着れるかな〜』と言って赤ちゃんのTシャツやズボン、靴下など履こうとし、『入らない〜!!!○○ちゃんなら入る??』と遊びながらすると笑いながら着てくれます。

またTシャツなどをいないいないバァしながら着せると楽しんでくれます♪

どんなにイヤイヤしていても、大好きなママやパパと遊びながら一緒にだと喜んでしてくれます🤗

2. 話しをかえる

『これが欲しい!』『これはイヤ!』とギャァァァァァァっと泣き叫ぶとき・・・

私は泣いていることと全く関係のないお話を始めます。

『あっこっちに車がある!』

『あっ今消防車の音した?!』(してません笑w)

赤ちゃんの好きなものの話をしたり、静かにしてないと聞こえない何かを言うとハッとしたように泣き止むことが多いです。

その隙にその場を離れてさらに違うお話ししながら移動します。

これは大きめのお子様にも使えます!

昨日反抗期の長男9歳がプンプンと怒って私が話しかけても無視(😱)をするので、『金曜日の遠足誰と同じチームになった??遊園地のジェットコースター何が乗れると思う?』とお兄ちゃんの好きな話題をふったら、話してくれました。そして好きな事をお話ししている為、会話が終わる頃には機嫌が良くなっていました❤︎笑❤︎

3.抱っこしちゃう

いやだぁーいやだぁーと泣く我が子・・・
最終手段は!!!
ピキママスリングに入れてゆらゆら

2歳でもスリング抱っこ
おっぱいをあげて口をふさいで


最終的に機嫌がよくなるか、寝てくれるかのどちらかになります!

外出先での癇癪

外出先での癇癪は、お子様が何に対して癇癪を起こしているかを考えてみることがまず大事です。

公園でもっと遊びたい・このお菓子買って欲しい・こっちに行きたかった!

などの理由ですと、上記の『話しをかえる』がとても有効です。

スーパーなどに入った際、お菓子を買ってー!となる前に・・・

お子様の好きな健康的なアイテムを一つ買ってあげると持たせてあげます。

うちの子は焼き芋、おにぎり、牛乳やバナナなどがお気に入りです。

子供も手に好きなものを持って、それを『買う』と言う目標ができる為他のママが買いたくないお菓子など欲しいと駄々をこねなくなります。

そして、外出先で携帯でYOUTUBEやNETFLIX見たいという癇癪は我が家はありません。

なぜなら・・・・
三男には携帯で子供向けの映像を見せたことがない為、見れることを知らないから!

一度見せてしまうと、『ここでも見れるんだ!』と気付いてしまい、

もっと見たい!!!!!!

と癇癪が増えるようになります。

車に乗る時はiPadではなく、みんなで聴けるオーディオブックなどを流しています。

お友達とお出かけの際、携帯を見せれば長くお茶ができるし、楽だからついつい・・・

しかも渡さないと大泣きして周りに迷惑かかっちゃうから・・・

私も上の子たちの時は習い事の待ち時間や車で見せていましたが、もうキリがないように感じ、三男には見せていません。

慣れるまでは少し大変でしたが、そのおかげで我が家の三男はあまり外出先で大きな癇癪などを起こすことはないです💓

最後に

長くなってしまいましたが、イヤイヤ期対策ぜひ出来るところからしてみてください♪

もちろん上記のが何も効かず、ただただ床に寝そべって泣き続ける時もあります!

そう言った時は周りの迷惑や目線を気にせず、成長の過程でみんな通る道!大丈夫!

と安心してください🤗

頑張れママ&パパ!

次回トピック

次回はPikimama&LoLoエクササイズ、なぜ姿勢を正すことが大事なの?をお話ししていきたいと思います✨

宜しくお願いします❤︎