産後ケアリストって何?

こんにちは、Pikimamaのアリシアです。
Pikimamaでは抱っこだけではなく、育児などの相談もよくきます。
三児の母としてアドバイスは出来るけど、もっとキッチリ皆様の悩みに対応できるようになりたい!と思い、産後ケアリスト2級の資格を取りました。


産後ケアリストとは、産前・産後のママの身体やメンタルをサポートする方の事を言います。
1級と2級とあり、私が受けた2級では無給でボランティアとして産後のママのケアができるという資格です。

ブログの最後にまた紹介しますが、1級の資格をお持ちの方がプロとして産後悩むママたちのお家にお邪魔したり、お手伝いしたりと言うサービスなどもございます。

そもそもどういう時、産後ケアリストが必要なの?

産後のママは急激な身体やホルモンの変化で心体ともにとても疲れています。
少し前でしたら、そんな産後ママを近所に住む家族やご近所さんたちが助け合ってサポートをしていましたよね。
しかし最近では親族が近くにいない核家族が増加しています。
また、高齢出産も増えて、祖父母が高齢で育児を十分にサポートできない家庭も増えています。

そんな世の中での出産、最初の育児でどうしたら良いのか分からないママが増えてきています。

知ってた?

30〜50%のママは産後3〜5日前後マタニティー・ブルースになり

15〜20%のママは出産後30日〜6ヶ月の『危険時期』に産後うつ病になる

と言われています

様々な状態にいる産後ママたちが安心して子育てをする環境を作れるよう、そのニーズに合ったお手伝いをするのが産後ケアリストです。

実際どんなケアをしてくれるの?

産後ケアリストができるケアはそのケアリスト毎に変わってきます。
1級をお持ちの方の中には助産師や看護師の資格をお持ちの方、マッサージやセラピストの資格をお持ちのかたなど多々います。

産後ケアリストが登録されている団体などで、自分の身体や体調に合ったケアをしてくれる方を探すのがオススメです。

一般的には、心・身体・家事・育児・情報をサポートを産後ケアリストはしてくれます。

Pikimamaでは、抱っこ紐育児サポーターの資格と合わせて、産後の心身的なお悩みサポートと抱っこの補助が可能になります。

どこで産後ケアリストが見つかる?

MaMa’s Heaven 【https://mamas-heaven.jp/carer-list/

産後ママ専用の夜間無料電話相談Dream time Call 【https://sango-care.jp/project/

などなど、様々なサイトや団体があります。

産後ケアリストの他にお泊まりで行ける産後ケアセンターなどもあります。

また、近所の児童館・育児支援団体・図書館なども子育てを頑張るママやパパにとてもオススメです!

産後のママへ

特に初産での産後は、今までとの生活が一転してストレスがどうしても溜まりやすくなってしまいます。
そんな時は、一人で悩まずに、家族やお友達・地域のサポートしてくれるところへ行ってみてください。

少しでも悩んだら、いつでもお気軽にPikimamaにも相談してください。

Pikimamaでは、『ママ&パパのハッピー子育て』をサポートしています。

Happy Mommy=Happy Baby

幸せな子育てはママの笑顔からスタートします🤗