【完全ガイド】赤ちゃん用スリングの使い方|新生児からの抱っこをもっと快適に!

【完全ガイド】赤ちゃん用スリングの使い方|新生児からの抱っこをもっと快適に!

スリングの使い方|赤ちゃんとの暮らしをやさしくサポートする抱っこスタイル

赤ちゃんとの暮らしのなかで、もっとも自然で、もっとも大切な時間とも言えるのが「抱っこ」。
生まれて間もない赤ちゃんは、お腹の中にいたときのような安心感を求めて、ママやパパのぬくもりを肌で感じられる抱っこを必要としています。

そんな日常の抱っこを、もっと快適に、もっと心地よくしてくれるのが「スリング」という選択肢です。

この記事では、育児中のママ・プレママに向けて、赤ちゃん用スリングの使い方や、安全に使うためのポイントをやさしく丁寧にご紹介していきます。

そもそも「スリング」ってどんなもの?

スリングとは、赤ちゃんを包み込むように布で支える抱っこひもの一種です。
一般的なベビーキャリア(リュック型の抱っこ紐)とは違い、布1枚で作られていたり、輪っか状になっていたりと、非常にシンプルな構造が特徴です。

スリングには主に2つのタイプがあります。

  • リング付きスリング(長い布+金属リングで調整するタイプ)
  • チューブ型スリング(布を輪っか状に縫い合わせたもの。バックルなし)
  • ピキママ型スリンング(輪っか上状に縫い合わせたものを左右襷掛けしたもの。バックル等の金具なし)

いずれも「赤ちゃんと密着できる」「新生児から使いやすい」「軽くて持ち運びやすい」などのメリットがあり、特に生後0~3ヶ月の赤ちゃんにはぴったりの抱っこスタイルと言えるでしょう。

スリングの使い方:ピキママ型スリング編

ここでは、近年ママたちの間で人気が高まっている「ピキママ型スリング」のPikimamaスリングの使い方をご紹介します。

基本の使い方(縦抱き・対面抱き)

  1. スリングの輪を広げて準備し、たすきがけのように体にかけます(肩と腰に対角線状に布がくるように)
  2. 赤ちゃんの足をM字に開いた状態でスリングに入れ、お尻を深く沈めます
  3. 赤ちゃんの頭と背中が、スリングの布でやさしく支えられるように調整します
  4. 赤ちゃんの顔が呼吸しやすい位置(自分の胸元)に来ていることを確認します
  5. 布のたるみがないように調整し、完成です

とてもシンプルですが、密着感が高く、赤ちゃんもすぐにリラックスしやすい姿勢が自然に作れます。

月齢別・おすすめのスリング活用スタイル

新生児期(0~3ヶ月)

  • 縦抱きも横抱きも可能
  • 赤ちゃんにも落ち着くポジションや好みがあるので、お互いにとって心地よい抱っこを探そう
  • 顔が布に埋もれないよう注意し、常に呼吸が確保されているか確認しましょう
  • 生まれたばかりの時は、スリングの中にカエルさん状態の足を入れた「新生児抱き」から股関節が開き足を外に出した「M字抱き」へ移行していきます
  • 赤ちゃんの脚を自然にM字に開き、股関節に無理がかからないようにします

首すわり以降(4ヶ月〜)

  • 対面抱きが安定し、前抱きもできるようになります
  • タミータイムと同じ効果のあるスリングでの抱っこタイムで体幹アップ
  • 好奇心が出てくる時期なので、視野が広くなる抱き方を取り入れても◉
  • 周りの環境に興味津々で対面抱きを嫌がる時期は前抱きも活用

腰すわり以降(6ヶ月〜)

  • スリングを使って「横抱き」「お尻ヒップシート抱き」「おんぶ」も可能
  • スリング抱っこしながらの授乳が安定的にできるようになる子が多い
  • 赤ちゃんもママの肩越しに周囲を見ることができ視界も広がるので、視覚的環境体験の幅も広がります

スリングを安全に使うためのチェックリスト

  • Tight
    ピッタリとくっついているか

  • In view at all times
    赤ちゃんの顔がいつも見えるか

  • Close enough to kiss
    おでこにキスができる距離か

  • Keep chin off chest
    赤ちゃんの顎と胸の間に指1本分のスペースが必ずあるか

  • Supported back
    正しい位置での背骨をサポートできているか

特に体幹がなくふにゃふにゃな新生児期は、常に赤ちゃんの状態を確認することが安心・安全につながります。

スリングのメリット:赤ちゃんもママも心地よく

  • 赤ちゃんとぴったり密着できるので、お互いに安心感が高い
  • 使い方がシンプルで装着が早い
  • 軽量でコンパクト、持ち運びに便利
  • お手入れ簡単で洗濯機・乾燥機も使用でき、速乾で翌日すぐに使える
  • お家での寝かしつけや外出時の授乳にも応用できる
  • 肌と肌のふれあいが増え、親子の絆が深まり一生涯続く愛着形成の第一歩
  • 新生児から16キロまで月齢に応じた必要な様々な抱っこが1本で解決するので、成長に応じた買い足しなどが不要
  • 抱っこしながら授乳できるシーンが増えるので、母乳育児のハードルも下がる

特に、夜泣きやぐずりが続く時期には「抱っこしながら家事ができる」という点も大きな助けになります。

こんなママ・パパにおすすめです

  • 抱っこ紐がうまく使いこなせず悩んでいる
  • 赤ちゃんの体をやさしく支えたい
  • 移動や外出時にもすぐに抱っこできる道具がほしい
  • 新生児のうちから使える抱っこアイテムを探している

まとめ|スリングの使い方を覚えれば、抱っこはもっと自由にやさしくなる

赤ちゃんとの毎日は、抱っこの連続。
そのひとつひとつが、赤ちゃんにとっての安心であり、ママ・パパとの大切な時間です。

スリングは、その抱っこを“もっとやさしく、もっと自然に”してくれる頼もしいアイテム。
正しい使い方を知れば、育児はもっと軽やかに、もっと心地よくなるはずです。

初めてでも大丈夫。少しずつ慣れていけば、きっとあなたと赤ちゃんにとって“いちばん心地いい抱っこ”が見つかります。

Pikimamaスリングをぜひお試しください♡

『ママの欲しい』から生まれた、新生児から使える抱っこ紐
ファッション感覚で着用できるおしゃれなスタイルも魅力です。

購入ページはこちら

Pikimamaスリング装着例

Pikimamaロゴ

Back to blog