【Pikimama ブログ】子どもの「嘘」は悪いことじゃない。嘘をつくのは発達の証拠【科学で解説】

【Pikimama ブログ】子どもの「嘘」は悪いことじゃない。嘘をつくのは発達の証拠【科学で解説】

科学で解説。子どもの「嘘」は悪いことじゃない。
嘘をつくのは発達の証拠です。

👀「嘘をついた!?」と焦るママへ

「手洗ったの?」
「うん、洗った!」

…でも、10秒で戻ってきた。
その手は、どう見ても乾いたまま。

そんな瞬間、ママやパパなら誰でも
“モヤっ”とした気持ちになるはず。

「嘘をついた!」
「育て方、間違ってたのかな…?」
そう思ってしまうのも自然です。

でも実はそれ——
脳の発達が順調に進んでいる証拠なんです。

子どもが「嘘をつける」ようになるのは、脳が育っているサイン

心理学・発達神経科学の研究では、
子どもが嘘をつくには高い認知能力が必要とされています。

たとえば、カナダの心理学者 Kang Lee(トロント大学) の研究では、
「嘘をつく」ためには次の3つのスキルが必要だとされています👇

  1. 実際とは違うことを想像する力(想像力)
  2. 相手の考えを理解する力(心の理論)
  3. 自分の衝動を抑える力(自己制御)

つまり、子どもが嘘をつけるようになったということは、
抽象的に考えたり、結果を予測したり、
“他人の視点”を想像できるようになってきた証拠なのです。

嘘をつく=人を騙したい、ではない

多くのママが「嘘=悪いこと」と感じるのは自然です。
でも、子どもが最初に嘘をつくときの動機はもっと単純。

・怒られたくない
・気まずさを避けたい
・やりたいことを続けたい
・ママを悲しませたくない

…つまり「今の自分の欲求」を守るため。

子どもの嘘は“悪意”ではなく、
自分の世界を少しずつコントロールしようとする試みなんです。

嘘をきっかけに「心の成長」をサポートする方法

ここで大事なのは、
嘘を責めることではなく「その先」を見てあげること。

「この子は今、何を守りたかったのかな?」
「どんな気持ちでそう言ったのかな?」

そう問いかけることで、
子どもは“正直でいることの安心感”を学びます。

具体的には:

  • 嘘を責めるより「本当のことを言ってくれてありがとう」と伝える
  • 「嘘をついても大丈夫。次から一緒に考えよう」と受け止める
  • 嘘の裏にある“気持ち”を代弁してあげる(例:「怒られると思ったんだね」)

こうしたやりとりの中で、
子どもは「安心して本音を話せる関係」を学びます。

まとめ:子どもの嘘は「心が育っているサイン」

嘘をつく行動 発達的な意味
現実と違うことを言う 想像力・抽象的思考の発達
ごまかす・隠す 結果の予測・自己制御
相手の反応をうかがう 他者視点の理解(心の理論)

つまり、嘘は“悪い芽”ではなく、
人としての心の芽なんです

🤍 ピキママの視点から

嘘をつくようになったということは、
「赤ちゃん」から「一人の人間」へと成長している証。

その小さな心を、抱っこの中で安心させながら、
本音を話せる関係を育てていきましょう。

愛着抱っこ育児™で、
今日も思う存分、抱きしめていこう🫶


🔖 参考文献

  • Lee, K. (2013). Lying as a developmental milestone. Current Directions in Psychological Science.

  • Talwar, V., & Crossman, A. (2011). From little white lies to filthy liars: The evolution of honesty and deception in young children. Advances in Child Development and Behavior.

  • Gopnik, A. (2009). The Philosophical Baby.


♡♡♡

🍼 Pikimamaスリングで、もっと抱っこしたくなる♡

良いことだらけのベビーウェアリング
たくさん抱っこしてあげたいからこそ、身体に心地よく、抱っこが気持ちいいスリングを選ぶことが大切です。

「抱っこが気持ち良すぎて、もっと抱っこしたくなる〜♡」
と評判なのが Pikimamaスリング

新生児〜16kg(4歳頃)まで長く使えて、使えば使うほどもっと抱っこしたくなる、そんな不思議なスリングです☺︎

🛒 ご購入はこちら

👉 Pikimamaスリング公式購入ページ

📏 サイズが不安な方は

👉 サイズ診断はこちら

📚 「科学に基づく本能の育児」も配信中

毎日の育児がもっと楽しくなるヒントをInstagramで発信しています。

Back to blog