夜間授乳がママと赤ちゃんに与える驚きの効果
― 科学でわかる“眠れない夜”の本当の意味 ―

夜中の授乳や抱っこ。
「なんで寝てくれないの…」
「私のせいかな?」
そんなふうに感じたことはありませんか?
でも実は、“夜間育児”には科学的に証明されたメリットがあるんです。
母乳ホルモン「プロラクチン」が分泌されて、
ママと赤ちゃんの両方をリラックスさせてくれる。
そして何より、夜の授乳や抱っこは、
赤ちゃんの「信頼」と「愛着」を育てる時間でもあるんです✨
🍼 夜間授乳で分泌される「プロラクチン」とは?
母乳を作り出すホルモン「プロラクチン」は、
夜間に特に多く分泌されることが知られています。
このホルモンは、
母乳の分泌を促すだけでなく、
ママの心を落ち着かせ、穏やかで眠りやすい状態をつくります。
ハーバード大学小児医院の研究でも、
プロラクチンの分泌が「母子の睡眠の質の向上」に関係していると報告されています。
つまり、夜間の授乳は「眠れない時間」ではなく、
ホルモンが親子を整える時間なのです。
👶 夜間授乳が赤ちゃんにもたらす3つのメリット
1. 信頼関係(愛着形成)のベースをつくる
夜泣きに応えてもらえた経験は、赤ちゃんにとっての「世界への信頼」になります。
心理学ではこれを「愛着形成(アタッチメント)」と呼びます。
泣いたらママが来てくれる。
この経験が、「自分は愛されている」「世界は安全だ」という確信に変わっていくのです。
2. 脳と神経の発達を促す
夜間のスキンシップや授乳は、
赤ちゃんの脳内で「オキシトシン(愛情ホルモン)」の分泌を促します。
このオキシトシンは、神経ネットワークの発達や社会性の基盤を支えるホルモン。
つまり、夜間の授乳は赤ちゃんの“心と脳”を育てる時間でもあるのです。
3. 睡眠リズムの形成を助ける
夜の授乳を通して、
赤ちゃんの体は「昼と夜」の違いを少しずつ学んでいきます。
一定のリズムで授乳やスキンシップをとることが、
赤ちゃんの体内時計を整えるサポートにもなります。
🌙 「寝ない=ダメ」じゃない。“その子のリズム”を見つけよう💡
「寝る子はいい子」「夜泣きは悪いこと」
そんなふうに感じてしまうこと、ありますよね。
でも、Dr. William Sears(シアーズ博士)はこう言っています。
“Everyone should sleep the way they get the most rest.”
みんながいちばん休める寝方をすればいい。
赤ちゃんの数だけ、寝方もリズムも違う☺︎
だからこそ、「寝かせること」ではなく、
「ママも赤ちゃんも休めること」を目指していいんです。
夜間育児は、親子が一緒に“休み方”を見つける冒険。
焦らなくて大丈夫。あなたの直感が、いちばん正しいんです。

夜間育児をラクにするちょっとした工夫
- 添い寝やコ・スリーパー(手が届く距離で寝る)を取り入れる
- 夜間授乳グッズをベッドサイドにまとめておく
- 朝、起きたら「おつかれ、自分」と声をかける
- 夜間授乳中はなるべく携帯を触らない
- 寝れる時に一緒に寝る
小さな工夫で、夜の時間は少しずつ優しくなります。
🩷 まとめ
Pikimamaが発信する「愛着抱っこ育児™」は、
科学と本能の両方を大切にする育児スタイルです。
“よく寝る子がいい子”ではなく、
“ママと赤ちゃんが笑顔でいられる時間”こそがいい育児。
眠れない夜も、
信頼と愛情を育てている大切な時間だから。
Pikimamaスリングが、そんな夜の相棒になりますように。