3歳児の成長と、まだまだ大切な抱っこ時間

3歳児の成長と、まだまだ大切な抱っこ時間

3歳児の成長と、まだまだ大切な抱っこ時間

鬼の3歳とも呼ばれるこの時期・・

でも、3歳になると言葉が大きく発達し、双方向の会話ができるようになることで、お出かけや日常生活もスムーズになりますよ。 自己主張はまだありますが、「ママ、○○していい?」と聞いてくれる場面も増えてきます。

親子で手をつないでいる写真

この3歳時期をスムーズに過ごすために必要なポイントを5つ今日は話したいと思います☺︎

その中でも、特にお話したいポイントは・・・

「もう3歳だから抱っこは卒業?」と思っていませんか?

実は、3歳になっても抱っこやスキンシップはとても大切です。

3歳児の心と行動の変化

1.言われたことを思い出し、行動に反映できる

2歳までは何度も言っても忘れてしまうことが多かったので、3歳になると指示を覚えて、自分の行動の基準にできるようになります。

2.感情を共有できる

親の気持ちをよく理解し、「ママ、まだ好き?」と確認するようなことも増えます。「うれしせたい」という気持ちが芽生え、褒められることが大きな原動力になります。

3. 家庭のルールをあらかじめ始める

もしダメなのか少しずつ説明できれば理解できますが、まだ払いの判断は難しい時期です。ルールと結果のセットで妥当な段階です。

4.選択肢でやる気アップ

2つくらいの選択肢を考えて、自分で選んだことでやる気がございます。

5. 想像の世界が広がる

ごっこ遊びや空想の世界に夢中になります。この想像力は現実世界を学ぶ力にもつながります。

3歳でも抱っこやスキンシップが必要な理由

成長して言葉が達者になると、つい「もう赤ちゃんじゃないから抱っこは卒業かな」と思いがちですが、実は3歳もまだまだ楽しみたい年齢です。

親に抱っこされて安心している子どもの写真

  • 安心感を補給する時間
    園生活や友だちとの関わりなど、3歳は外の世界での刺激をたくさん受けます。抱っこやハグは、外で頑張った心を安心させる「充電」の時間です。
  • 自己肯定感を育む
    「あなたは大切だよ」というメッセージは、言葉だけでなくスキンシップを通じて深く浸透していきます。
  • 感情の落ち着きをサポートイヤイヤ
    や感情の爆発もまだある時期。抱きしめることで呼吸が落ち着き、感情もクールダウンしやすくなります。抱っこにはママ(パパ)と子供両方から幸せホルモンが出て、脳神経のつながりを強める働きがあると言われています。イライラしやすい時、感情が爆発する時ほど抱っこは必要です☺︎
  • 親子の関係を強化する
    3歳は「ママ・パパは自分の味方」という自信を持ち始める時期。抱っこはその信頼をさらにしっかりとシンプルで強力な方法です。

3歳児抱っこにオススメな抱っこ紐は?

安定感のある抱っこで、年齢の大きい子でもたくさん抱っこできちゃう🎶

ピキママスリングで抱っこされている子どもの写真

どんどん抱っこしたくなってきた不思議な抱っこ紐...

そんなことあるの?!
3歳抱っこなんて辛いそう...

と思ったら是非お客様の声(レビュー)をみんなもチェックしてね♡

まとめ

3歳は、会話が楽しくなり、ルールも分かり始め、想像力も豊かになる素敵な時期です。
でも、心の中はまだまだ「ママやパパに守られていたい」という気持ちでいっぱいです。
日々の中で、ぎゅっと抱きしめる時間やスリングでの抱っこも取り入れてみてください。

それはただ甘やかしではなく、
「安心感」と「自己肯定感」を育てる、3歳の成長サプリなの
です。


♡♡♡

🍼Pikimamasリングで、もっと抱っこしたくなる♡

良いことだらけのベビーウェアリング
たくさん抱っこしてあげたいからこそ、身体に心地よく、抱っこが気持ちいいスリングを選ぶことが大切です。

「抱っこが気持ち良すぎて、もっと抱っこしたくなる〜♡」
と評判なのがPikimamaスリング

新生児〜16kg(4歳頃)まで長く使えて、使えば使えるほどもっと抱っこしたくなる、そんな不思議なスリングです☺︎

 

🛒ご購入はこちら

👉ピキママスリング公式購入ページ


📏サイズが不安な方は

👉サイズ診断はこちら


📚 「科学に基づく本能の育児」も配信中

毎日の育児がもっと楽しくなるヒントをInstagramで発信しています。

 

ブログに戻る