メンタルリープどう捉える?

メンタルリープどう捉える?

最近チラホラ聞くようになったメンタルリープ。

これはオランダのプローイユ博士によって発見され、赤ちゃんの知能の成長期とその時期の行動などのことを示していて...

プローイユ博士によると、生まれてから46週頃まで赤ちゃんには一定の成長期があり、その急成長の時にぐずりやすくなったりするといっています。

これの考えは私とても素敵だと思います!


日本でも1ヶ月検診、3ヶ月検診、6ヶ月検診と様々な発達とかをチェックしてくれるし、それぞれにその時期に発達することが多くあります。

でも・・・

今はこのアイディアをもとに赤ちゃんの誕生日を入れてリープ期の特性やグズリやすい時期を調べれる便利なアプリなどもあって

「赤ちゃんが大泣きしているけど

 今は〇〇のリープ期だからしょうがないね。」

ってなっちゃいそうで私は怖いです。

 

赤ちゃんがなく理由っていうのは本当にたくさんあって。

夜泣きでも
▶︎歯が生えてきてむず痒い
▶︎おむつが気持ち悪い
▶︎1日の中で起きた情報で脳がオーバーフローしている
▶︎お腹がすいた
▶︎寂しい

などに加えて

▶︎具合が悪い
▶︎お腹が気持ち悪い
▶︎何かが痛い

という可能性もあります。

その痛いや気持ち悪いの可能性をきちんと考慮して
自分の子のこの泣きはいつもと同じ?違う?

って読み取れるようになるためにも

安易にメンタルリープに頼らないで
その子のQをしっかりと常日頃読み取って
アタッチメントを築いていくことをお勧めします。

 

・発達がちゃんとできているか

・どの月齢でどんな行動をするべきなのか

など発達の経過の速さって本当にそれぞれ。

発達の経過の速さってほんと十人十色それぞれ違う。

 

アプリに誕生日を入れて、決まった期間で同じようにイッセーノで成長をしていくわけではないから....

もし発達に心配なことがあったら定期検診や、小児科の検査とかでチェックするのも良いと思います。


ブログに戻る