【Pikimama ブログ】 ママ脳とパパ脳の違い|科学でわかる「親になる脳の変化」

【Pikimama ブログ】 ママ脳とパパ脳の違い|科学でわかる「親になる脳の変化」

親になると、脳が変わるって知ってた?
ママ脳とパパ脳の科学

「赤ちゃんが生まれてから、なぜか涙もろくなった」
「夫が急に“子どもと遊ぶ天才”になった」

そんな変化、実は気のせいではありません。
科学的に“親になると脳が変わる”ことが分かっています。

いわば、
ママには「ママ脳」
パパには「パパ脳」
が生まれるのです✨

ママ脳とは?
〜ホルモンがつくる「守る脳」〜

赤ちゃんを優しく抱きしめる母親

妊娠・出産・授乳を通して、女性の脳では
大量のホルモン(オキシトシン、プロラクチン、エストロゲンなど)が分泌されます。

このホルモン変化によって活発になるのが、

  • 扁桃体(危険察知や感情の反応)
  • 島皮質(共感)
  • 前頭前野(思考と感情のバランス)

つまりママ脳は、
赤ちゃんの泣き声や表情、体の動きに敏感に反応し、
“守る”“共感する”ための脳へと再構築されます。

多くのママが感じる「常に気を張ってる感覚」や「小さな変化に気づく敏感さ」は、
まさにママ脳の働きそのものです。

パパ脳とは?
〜関わりで育つ「育てる脳」〜

子どもと遊ぶ父親

一方のパパ。
ホルモン変化はママほど大きくありません。

でも実は、
“日常の関わり”が脳を変化させるスイッチになります。

抱っこ・お世話・遊び・スキンシップを重ねることで、

  • 前頭前野(計画性・判断)
  • 報酬系(ドーパミン経路)
  • 共感ネットワーク
    が発達し、「育てる脳=パパ脳」が形成されていきます。

研究でも、子どもと積極的に関わる父親ほど、
共感・理解・感情コントロールの脳領域が発達していることが報告されています。

【比較】ママ脳とパパ脳の違い

項目 ママ脳 パパ脳
変化のきっかけ ホルモン 行動・関わり
主な役割 安心・共感・保護 刺激・挑戦・自立の促し
活発な脳領域 感情・共感ネットワーク 計画・遊びネットワーク
よくある悩み 情報過多・気疲れ・不安 関わり方の迷い・自信のなさ
強み 深い共感と安心感を与える 探求心と自信を育てる

まとめ
“関わるほどに進化する脳”

ママ脳もパパ脳も、
性別で決まるものではなく、経験と関わりの量で育ちます。

つまり、
毎日の抱っこやお世話、遊びの中で、
ママもパパも“子どもを理解し、共に育つ脳”へと進化していく。

今日の抱っこが、
あなたの脳を少しずつ変えていくのです🧠💞

親子の手と子どもを抱きしめるイメージ写真

🪶 関連リンク


♡♡♡

🍼 Pikimamaスリングで、もっと抱っこしたくなる♡

良いことだらけのベビーウェアリング
たくさん抱っこしてあげたいからこそ、身体に心地よく、抱っこが気持ちいいスリングを選ぶことが大切です。

「抱っこが気持ち良すぎて、もっと抱っこしたくなる〜♡」
と評判なのが Pikimamaスリング

新生児〜16kg(4歳頃)まで長く使えて、使えば使うほどもっと抱っこしたくなる、そんな不思議なスリングです☺︎

🛒 ご購入はこちら

👉 Pikimamaスリング公式購入ページ

📏 サイズが不安な方は

👉 サイズ診断はこちら

📚 「科学に基づく本能の育児」も配信中

毎日の育児がもっと楽しくなるヒントをInstagramで発信しています。

Back to blog