【Pikimama ブログ】子どもの反抗期はいつまで?罰とご褒美が効く期間と科学的に正しい育児法

【Pikimama ブログ】子どもの反抗期はいつまで?罰とご褒美が効く期間と科学的に正しい育児法

「言うことを聞かない」はなぜ?
年齢で変わる子どもの心理と効果的な育児法

「3歳の子どもが全然言うことを聞かない…」「5歳で反抗ばかりでどうすればいいの?」
子育て中、こんな悩みを抱えるママ・パパは多いですよね。

実は、子どもの反抗期や行動には発達心理学的な理由があり、罰やご褒美でのコントロールが効くのは小さな時期だけだということが分かっています。

今日は、年齢別の発達段階と罰・ご褒美の限界、そして愛着と対話による育児法について、科学的根拠を交えてお話しします☺︎

1. 子どもの発達段階と行動の特徴

3歳 ― 鬼の3歳

  • 親のために頑張ろうとする時期
  • 罰やご褒美によるコントロールが最も効く

親と一緒に遊んでいる子どもの写真

5歳 ― カウンターWill期

  • 「いや!」が増える反抗期の始まり
  • でもまだ親の期待に応えようとする傾向あり

9歳 ― 自我の芽生え

  • 公平さや理屈を重んじる
  • 「その罰、関係なくない?」と反論することも増える

子どもと話す親の写真

14歳 ― 思春期・諦め期

  • 親に従うより友達関係を優先
  • 「何を言っても無駄」と思うようになる
  • 罰なんてどんと来い!コントロールする親の褒美なんていらない

2. 罰やご褒美が効くのは“期間限定”

親からの愛着が生存に必須な小さな時期は、親のために子供はとても頑張りたい!そのため、罰やご褒美で行動をコントロールしやすいです。

しかし、学齢期や思春期になると、公平さや自分の意思を尊重する感覚が芽生えるため、従わなくなるのが自然な発達です。

3. 科学が教える正しい育児法 ― 愛着と対話

脅しやご褒美に頼るより、長期的に子どもを育てるには「愛着」と「対話」が重要です。

  • 愛着:親との安心できる関係を築くことで、自己肯定感が育つ
  • 対話:一方的な命令ではなく、子どもの考えや感情を尊重して話す

研究でも、愛着と対話の多い家庭ほど、子どもは自分で考えて行動できるようになり、反抗期も穏やかになる傾向があります。

親に抱っこされて安心している子どもの写真

4. まとめ

  • 3歳〜5歳:罰やご褒美が効きやすい時期
  • 9歳以降:公平さや理屈を求めるためコントロールは効きにくい
  • 思春期:愛着は友達にシフト、親の一方的な指示は通用しない
  • 本当に必要なのは、対話と愛着による関係性

子育ては期間限定の「コントロール育児」だけに頼らず、愛着と対話で長期的に子どもを育てることが成功のカギです。


♡♡♡

🍼 Pikimamaスリングで、もっと抱っこしたくなる♡

良いことだらけのベビーウェアリング
たくさん抱っこしてあげたいからこそ、身体に心地よく、抱っこが気持ちいいスリングを選ぶことが大切です。

「抱っこが気持ち良すぎて、もっと抱っこしたくなる〜♡」
と評判なのが Pikimamaスリング

新生児〜16kg(4歳頃)まで長く使えて、使えば使うほどもっと抱っこしたくなる、そんな不思議なスリングです☺︎

🛒 ご購入はこちら

👉 Pikimamaスリング公式購入ページ

📏 サイズが不安な方は

👉 サイズ診断はこちら

📚 「科学に基づく本能の育児」も配信中

毎日の育児がもっと楽しくなるヒントをInstagramで発信しています。

ブログに戻る